ダイソーで770円と超破格で売っていたハンギングラックを見つけたので購入しました!
770円と破格な割に想像以上に作りがしっかりしているので、ハンギングラックデビューをしようとしている方には非常にオススメ。

私自身もハンギングラックは今までに使ったことありませんでしたが、見た目はオシャレになるしテーブルの上がごちゃごちゃしないので、かなり気に入っています。
そこで、この記事ではダイソーのハンギングラックの魅力や特徴、買う前に知っておきたい注意点、オプションパーツについて紹介していきます。

紹介するオプションパーツを全部買っても1500円くらいと、マジでコスパ最高だよ!
ダイソー ハンギングラックの概要


商品名 | DAISO ハンギングラック |
素材 | 本体:スチール 連結部分:アルミニウム |
サイズ | 83×57×69cm |
重さ | 約710g |
付属品 | 収納袋、バンド |
価格 | 700円(税抜き) |
ダイソー ハンギングラックの特徴や魅力
ダイソーのハンギングラックの特徴や魅力を紹介していきます。
価格が770円と破格


マイナーなアウトドアブランドでも2,000円以上するハンギングラックが、ダイソーだと770円と破格の価格で買うことができます。


しかもこの安さで収納袋も付いているのが驚き。



この安さが間違いなく人気な1番の理由だね!
組み立てが1分以内と超簡単


ダイソーのハンギングラックは非常にシンプルに作られているので、組み立ても1分かからずできるほど簡単です。


この支えになるポールを穴に差し込むだけで完了。



ハンギングラックを初めて使う初心者でも何も迷うとこなし!
オプションパーツが充実


ダイソーのハンギングラックにはカスタムできるオプションパーツが色々とあります。


主なオプションパーツとして、サイドオーガナイザーやオーガナイザー、ハンガーフックがあります。



ダイソーでこれだけ揃えられたら十分ですよね!
ギアやカトラリーを掛けるのに便利


ダイソーのハンギングラックは耐荷重が5kgなので、キャンプナイフや火吹き棒、シェラカップや調理器具などのカトラリーを掛けることができます。



洗い終わって濡れているカトラリーを乾かすのにも便利だね!
黒色で見た目がオシャレ


ダイソーのハンギングラックにギアやカトラリーを掛けることにより、サイト内の雰囲気をオシャレにすることができます。



ハンギングラックが黒色だと雰囲気が締まりますね!
ダイソー ハンギングラックの注意点
ダイソーのハンギングラックを購入する前に知っておきたい注意点を2点紹介します。
オプションパーツは別売り


紹介してきたハンギングラックにカスタムしているサイドオーガナイザーやハンガーフックは、ダイソーのハンギングラックにセットで付いている訳ではなく別売りなので、使いたい方は忘れずに購入しましょう。



写真のパーツはどれも役立つうえ安いのでオススメ!
素材はスチールなので少し重い


ダイソーのハンギングラックはスチール製なので、重さが約710gとアルミ製のハンギングラックと比べると100〜200gほど重たいです。



徒歩キャンプなど少しでも荷物を軽くしたい方は、アルミ製の方が軽くて良いかも!
ダイソー ハンギングラックと一緒に買いたいオプションパーツ
ダイソーのハンギングラックと一緒に買いたいオプションパーツを紹介します。
サイドオーガナイザー


ハンギングラックの側面に付けることができるサイドオーガナイザーは非常に便利です。
サイズは220円で買える収納ポケット8個のものと、330円で買える収納ポケット13個のものと2種類あり、カラーはタンとオリーブの2色あります。



メインポールを使うことなくサイドに収納できるのが良い!
オーガナイザー


ハンギングラックのメインポールに付けることができるオーガナイザーは非常に便利です。
サイズは1種類しかないですが、カラーはタンとオリーブの2色から選べます。



サイドオーガナイザーとどちらか良いか好みで決めましょう!
ハンガーフック


ハンギングラックに使えるハンガーフックは、フック部分が回転するものや回転しないものなど3種類あります。



ハンガーフックは全部110円なので、好みで決めてくださいね!
まとめ:ダイソー ハンギングラックはコスパ最高でオススメ!
この記事では『ダイソーのハンギングラックをレビュー|770円で買える破格の100均アイテム!』について書いてきました。
紹介してきたとおり、ダイソーのハンギングラックは770円と破格で買えるにも関わらず、非常に使い勝手の良いハンギングラックです。
また、紹介したオプションパーツを全部買っても合計1,500円くらいで済むのでコスパは本当に最高。



初心者の方はダイソーのハンギングラックから始めるのをオススメするよ!